Case Study 施工事例紹介

#032

外装改修工事

今回は、外装改修工事の事例を2件ご紹介します。

どちらも建物の構造はALC造です。
ALCとは「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の略で、軽量気泡コンクリートとも呼ばれます。
製造過程で発泡させる為、内部に気泡ができ、その分通常のコンクリートよりも軽量になります。
ALC造では、鉄骨の枠組みにこのALCパネルを外壁として取付けます。
パネルとパネルの間の目地はシールをして防水処理をします。

ALC造のメリットは、熱や乾燥に強く、ひび割れや反りが起こりにくい事です。
不燃材が主原料となっている為、ALC自体は温度差による影響を受けにくくなっています。
コンクリートやモルタルのようにクラックが入りにくいのがメリットです。

ALC造のデメリットとしては、水に弱い事です。
パネルを繋ぎ合わせて施工をする為、繋ぎ目から水が入りやすくなります。
防水の為のシールが経年劣化によって切れ、防水性能が低下すると
雨漏りが発生してしまいます。
また、ALCパネルに気泡がある為、水が内部に侵入しやすくなります。
水が内部に浸透しないよう、外側の塗装工事が必要になります。

以上のメリット・デメリットを踏まえ、今回の修繕のポイントです。
建物【A・B】共に、外壁は「セラミシリコン」という塗料で塗装を行いました。
これは撥水性、伸縮性のあるシリコンが原料となっている塗料です。
水や汚れを弾きやすく、塗膜のひび割れが起きにくい為、外壁にはぴったりの塗料です。
また、ALCパネル間の目地や給気口・換気扇フード廻りのシールを全て打替えました。
シールは10~15年程で防水性能が落ちてくる為、この施工は欠かせません。

建物【A】では階段・床面の長尺シートは、数年前に当社にて修繕の施工をさせて頂いており、
綺麗な状態だった為、既存のまま、クリーニングのみを行いました。
建物【B】では外壁と共に、階段・床面の長尺シートを貼り替えました。

今回の施工で、外観が見違えるほど綺麗になっただけでなく、
経年劣化による雨漏りのリスクにも対応出来ました。
建物は定期的にメンテンナンスを行うことで、トラブルを事前に防ぎ、
長持ちさせる事が出来ます。

外装の修繕工事をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


フォトギャラリー

データ

施工期間 【A】約2ヶ月 【B】約3ヶ月
施工種別 大規模修繕
担当者 長﨑
使用した商品・材料

リフォームポイント